PC/デスク周辺機器 スマホ周辺機器 比較 / まとめ

大学生におすすめガジェット15選【1万円以下多め】

どうも、ガジェットブログを運営しています、ソラガジです。

 

21歳の僕が、実際に使ってみて良かったガジェット15選を紹介する。

最新・長い期間使っている・おすすめ・気になっている機種など、幅広く書いていく。

ソラガジ
一つでも参考になれば嬉しいです!

 

おすすめガジェット19選

※Amazonのサイトに移動します。

 

スマホ関連

まず初めにスマホ関連のガジェットから。

 

1.充電器部門①:Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

Anker PowerPort III 3-Port 65W Podは独自技術「Anker GaN II」を採用、3ポート対応、最大65Wの急速充電が可能な充電器。

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

「Anker GaN II」 とは

約2年の研究開発を経てGaN (窒化ガリウム) 搭載USB充電器が第二世代に進化。電源ICと回路設計に革新を起こしGaNの持つ素材の力をさらに引き出したAnkerの独自技術です。スイッチング周波数を当社比で約2倍に高めて電子部品を省サイズ化するとともに、高周波化の弊害として発生する熱およびEMI (ノイズ) を、内部基板部品の立体配置と回路構造の最適化 (PCBA 3D スタッキング) で抑えました。結果として、厳しい安全基準を満たしながらさらなる小型化に成功しました。

引用:Anker公式サイト

 

3ポートなのでノートPC・スマホ・ワイヤレスイヤホンなどを3つをまとめて充電するということが可能。

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

ワイヤレスイヤホンのWF-1000XM4とほとんど変わらないコンパクトサイズ。

Anker PowerPort III 3-Port 65W PodとWF-1000XM4

重さは約130gで重くもなく軽くもなくといった感じ。

Anker PowerPort III 3-Port 65W Pod

屋外でPCの充電をするには大きな充電器を持ち運ばなければならなかったが、Anker PowerPort III 3-Port 65W Podさえあれば全て解決。

ソラガジ
複数の充電器を持ち運ばなくていいので荷物が減る!

こんな人におすすめ

・複数同時に充電したい人

・ノートPCを充電できるパワーを持ちながらも小さいサイズがいい人

・充電器を一つにしたい人

Anker PowerPort III 3-Port 65W Podパワーコンパクトさ使いやすさを兼ね備えている充電器だが、複数の端末を同時に充電しない人にとっては少しオーバースペック。

ノートPCを充電できるパワーを持っている充電器でいいという人には、同じAnkerの「Nano II 65W」がおすすめ。

 

2.充電器部門②:Anker Nano II 65W

Anker Nano II 65Wは、先ほど紹介したAnker PowerPort III 3-Port 65W Podの1ポートタイプのようなもの。

1ポートだけなので3ポートのAnker PowerPort III 3-Port 65W Podよりもさらにコンパクト

最大65Wの急速充電に対応しているので、ノートPCも問題なく充電できる

こんな人におすすめ

・ノートPCを充電する人

・1ポートしか使わない人

・できるだけコンパクトなノートPCの充電器がほしい人

このコンパクトサイズでノートPCを充電できるのは魅力的だが、使い勝手の面で少し劣るので「特にこだわりがない」「どっちがいいのかわからない」という方にはAnker PowerPort III 3-Port 65W Podをおすすめする。

 

3.ケーブル部門①:Anker PowerLine III Flow

Anker PowerLine III Flowの最大の特徴は、「絡まない」ということ。

Anker PowerLine III Flow

「絡まないケーブル」の素材は非常に柔らかく癖がつきにくい。

優れた柔軟性を持つながらも耐久性も兼ね備えているというすばらしいケーブル。

Anker PowerLine III Flow

また最大100Wの急速充電にも対応しているのでPCの充電ケーブルとしても利用可能。

Anker PowerLine III Flow

買うメリット

・優れた使い勝手とデザイン

・唯一無二の柔軟性

・ケーブルに迷ったらコレ

 

4.Anker PowerPort III Nano 20W

先ほどAnker PowerPort III 3-Port 65W PodとAnker Nano II 65Wを紹介したが、

・スマホのみを充電

・デザイン重視

という方はAnker PowerPort III Nano 20Wがおすすめ。

ソラガジ
Anker PowerLine III Flowとカラーを合わせると統一感があっておしゃれ!

最大20Wと基本的にノートPCは充電できないので、ノートPCも充電したい方はAnker PowerPort III 3-Port 65W Podがおすすめ。

 

5.ケーブル部門②:Anker PowerLine III

Anker PowerLine IIIは先ほど紹介したAnker PowerLine III Flowとほぼ同じ性能ながらも約1,000円と買いやすい値段

Anker PowerLine III

最大出力は60Wと普段使いでは不満を感じることはない。

Anker PowerLine III

耐久性も申し分なく長く使えるので定期的に買い替える必要もなし。

Anker PowerLine III

こんな人におすすめ

・なるべく安くしたい方

・一度購入してから長く使いたい方

ソラガジ
いい製品なのは間違いないが、「絡まないケーブル」の柔軟性が忘れられない…

 

6.モバイルバッテリー部門①:Anker PowerCore III 10000 Wireless

Anker PowerCore III 10000 Wireless10000mAhの大容量かつワイヤレス充電が可能なモバイルバッテリー。

Anker PowerCore III 10000 Wireless

ワイヤレス充電はiPhoneで最大7.5W、一部のAndroid端末で最大10Wの急速充電に対応

Anker PowerCore III 10000 Wireless

USB-Cで充電すれば最大18Wとさらに高速。

Anker PowerCore III 10000 Wireless

「パススルー機能」で家にいるときはワイヤレス充電器、屋外ではモバイルバッテリーという2通りの使い方ができる。

Anker PowerCore III 10000 Wireless

買うメリット

・ワイヤレス充電器とモバイルバッテリーの一人二役

・たっぷり10,000mAhの大容量バッテリー

・有線では最大18Wの急速充電

同じ容量のモバイルバッテリーと比較すると少し大きいサイズ感だが、ワイヤレス充電器とモバイルバッテリーの使い勝手のよさは別格

Anker PowerCore III 10000 Wireless

 

7.モバイルバッテリー部門②:Anker PowerCore III Fusion 10000

先ほど紹介したAnker PowerCore III 10000 Wirelessは「ワイヤレス充電器 × モバイルバッテリー」だったが、Anker PowerCore III Fusion 10000は「ACアダプター × モバイルバッテリー」のハイブリッド設計。

10,000mAhの大容量バッテリーを搭載しながら、最大20Wの急速充電に対応しておりコンセントに差すだけで本体の充電が可能

ソラガジ
旅行や出張時にはこれ一つ持っていけば屋内でも屋外でも安心!

買うメリット

・ACアダプターとモバイルバッテリーの2通りの使い方

・最大20Wの急速充電に対応

・外出時の荷物を減らせる

 

8.ワイヤレス充電器:Anker PowerWave 10 Pad

Anker PowerWave 10 Pad最大10Wのフルスピード充電が可能な丸形のワイヤレス充電器。

置くだけで充電してくれるので非常にラク。

Anker PowerWave 10 Pad

デザインがシンプルで環境に馴染みやすく、デスク周りをおしゃれにしてくれる。

買うメリット

・置くだけという超快適な充電器

・丸いデザインがおしゃれ

・デスクまわりがすっきりする

【Anker PowerWave 10 Pad レビュー】充電もワイヤレスで快適に

充電速度が多少気になるが、それ以上に快適さが勝つ

ソラガジ
「置くだけ」なのがめちゃくちゃ楽!

 

9.ワイヤレスイヤホン部門①:SONY WF-1000XM4

「ソラガジといえばイヤホン関連」ということでワイヤレスイヤホンは2つ紹介する。

まず1つ目が、ワイヤレスイヤホン史上最高傑作のSONY WF-1000XM4

高級感のあるデザイン、最高峰の音質、圧倒的なノイズキャンセリングなどの機能性、使い勝手のすべてがトップクラスの完成度

WF-1000XM4

ワイヤレスイヤホンの購入を考えている全員におすすめできる製品

買うメリット

・圧倒的なノイズキャンセリングと機能性

・最高峰のサウンド

・カスタマイズ性の高い専用アプリ

WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン
ソラガジ
迷ったらコレ!!

 

10.ワイヤレスイヤホン部門②:EarFun Free Pro 2

EarFun Free Pro 2とにかくコストパフォーマンスが優れた低価格のワイヤレスイヤホン。

Free Pro 2のケースと本体

約7,000円という価格ながらも、最大40dbカットの強力なノイズキャンセリングワイヤレス充電対応IPX5の耐水性能など機能性も十分。

Free Pro 2と無線充電

音質は低音が豊富なバランスで通勤通学などにぴったり

Free Pro 2

こんな人におすすめ

・なるべく価格を抑えたい人

・通勤通学に最適なワイヤレスイヤホンがほしい人

・強力なノイズキャンセリングを求める人

Free Pro 2
【EarFun Free Pro 2 レビュー】1万円以下の本命!?【迷ったらコレ】
ソラガジ
1万円以下ならFree Pro 2一択!

 

11.ポーチ:エレコム ガジェットポーチ

ガジェットかと聞かれたら微妙なところだが、持っていて損はないアイテム。

それが、エレコム ガジェットポーチ

ソラガジ
シンプルなのでビジネスシーンにも使えそう!

かなりの大容量なので充電器やケーブルなどさまざまなガジェットを入れられるので、カバンの中がごちゃごちゃしない

また、表面の素材には撥水加工が施されており、多少の水滴などであれば水にぬれる心配もない。

こんな人におすすめ

・ガジェット類を一つにまとめたい人

・水に濡れる心配がある人

・どのシーンでも使えるシンプルなデザインがいい人

ソラガジ
約1,200円と低価格なのもポイント!

 

PC関連

ここからはPC関連のガジェットを紹介していく。

 

12.ノートPC部門①:DELL Inspiron 14

DELL Inspiron 14は様々なランキングで常に上位にいる人気ノートPC

僕は16インチのInspiron 16を使用中

Ryzen 5 5500U、8GBメモリ、256GB SSDという普段使いには十分なスペックで約70,000円と同等性能の製品と比較しても安く購入できる

ゲームや動画編集など重い作業をせず、文字入力や表計算などの軽い作業がメインの方は、DELL Inspiron 14の性能で困ることはほぼない。

ソラガジ
僕のブログはデスクトップではなく、ノートPCで作成してます!

買うメリット

・超高コスパで圧倒的人気のノートPC

・軽い作業がメインの方や学生さんにもおすすめ

・シンプルでスタイリッシュなデザイン

ソラガジ
最初のWindowsにはこれがおすすめ!

大型のモニターはこちら。

【レビュー】Dell S2722DC 27インチQHDモニターはノートPCとの組み合わせが最適

 

13.ノートPC部門②:Apple MacBook Air

WindowsのノートPCを先に紹介したが、Apple製品にこだわる方はApple MacBook Airもおすすめ。

Appleの新チップ「M1チップ」を搭載したことで、より重い作業もこなせるパワーを持っている。

とにかくApple製品同士の連携がスムーズで一度使うと他には戻れないほど。

こんな人におすすめ

・Apple製品が好きな人

・Apple製品同士の快適な連携を求める人

・完成されたデザインがいい人

ソラガジ
職場や学校のPCとOSを合わせるのもおすすめの選び方!

 

14.Anker PowerExpand Direct 7-in-2 USB-C PD メディア ハブ

MacBook Airにももちろん弱点がある。それがUSBポート。

MacBook AirはUBS-Cのポートが2つしかないためUSB-AやHDMI、SDカードなどを接続できない。

その問題を解決するのがAnker PowerExpand+ 7-in-2 PD メディア ハブ

これはUSBハブというUSB-CやUSB-A、SDカード、HDMIなどの端子を拡張してくれるガジェット。

デザインもMacBookに合ったシンプルでスタイリッシュ。

ソラガジ
MacBookを使うならほぼ必須になるガジェット!

 

15.Apple AirPods Pro

MacBook Airを紹介する際に「Apple製品同士の連携が快適」と書いたが、その影響が大きいのがワイヤレスイヤホンのAirPods Pro

AirPods Pro

強力で自然なノイズキャンセリングワイヤレス充電空間オーディオなど機能性も十分。

iPhoneと一緒に使うだけなら他のワイヤレスイヤホンでもほとんど変わりはないが、「iPhoneとMacBook」「iPhoneとiPadとMacBook」のように複数のApple製品を同時に使うならAirPods Proがおすすめ。

ワイヤレスイヤホンの業界で最近注目されている「マルチポイント」がApple製品同士だと使える。

ペアリングさえしておけば「iPhoneで再生したときはiPhoneから」「MacBookで再生したときはMacBookから」とBluetoothの接続の切り替えをする必要がない

これのためだけでもAirPods Proを購入する価値はある。

AirPods Pro、Beats Fit Pro、WF-1000XM4の比較
【おすすめ徹底検証】AirPods Pro、Beats Fit Pro、WF-1000XM4を比較レビュー
ソラガジ
iPhoneしかApple製品は使っていない方はSONY WF-1000XM4がおすすめ!

 

16.PCスタンド部門:ZENLO ノートPCスタンド

PCスタンドを使用している方は少ないが、個人的に作業効率を上げてくれたガジェットの中でもTOP3には入るおすすめしたい製品。

ZENLO ノートPCスタンドを使うメリットは、自分の目線の高さまで画面を上げることで姿勢を改善し、疲れにくく作業に集中できるという点。

使ってみるまではあまりプラスのイメージを持っていなかったが、実際に使ってみると想像以上の効果が得られた

ソラガジ
目線の高さと姿勢は大事!

買うメリット

・姿勢が変わるので疲れにくい

・作業効率が大幅UP

 

ロジクール K835

ロジクール K835はメカニカルキーボードでありながら約7,000円というコストパフォーマンスの高いキーボード

K835

メカニカルキーボードとは

メカニカルキーボードとは、1つ1つのスイッチが独立した構造を持ったキーボードのことです。
特殊なスイッチやバネが各スイッチに使用されており、同じようなスイッチでも異なる性能を持ったものがあります。

引用:ドスパラ

ノートPCスタンドを使うと画面が高くなってしせいが良くなるというメリットはあるが、一緒にキーボードも高くなるので文字が打ちにくくなる

別途キーボードを使うことで手は下にありながらも目線は上とより姿勢をよくしてくれる

ソラガジ
キーボードのクリック感もいい!
Logicool(ロジクール)
¥7,398 (2023/09/21 01:19時点 | Amazon調べ)

 

18.マウス部門:ロジクール M575s

ロジクールのM575sは親指でカーソルの操作ができるトラックボールマウス。

マウス本体を動かす必要がないので手首が疲れにくい。

ソラガジ
机のスペースを取らないのもいいね~

初めは慣れないが使い込んでいくとトラックボールの方が正確かつ速く操作できる。

こんな人におすすめ

・マウスを動かすと腕がつらくなる人

・初めてマウスを買う人

・デスクが小さい人

Logicool(ロジクール)
¥6,360 (2023/09/19 07:10時点 | Amazon調べ)
ソラガジ
長い時間PC作業をする方には本当におすすめのガジェット!

 

19.ワイヤレススピーカー:Anker Soundcore Boost

Anker Soundcore Boost低音重視のワイヤレススピーカー

独自機能の「BassUP」をONにすることでかなり強めの低音が鳴るサウンドが味わえる。

IPX7の防水最大12時間の連続再生が可能な長持ちバッテリーを搭載しているので、家だけでなく外出先でも音楽を楽しめる。

USB-Aポートからモバイルバッテリーとして充電することも可能。

こんな人におすすめ

・コスパの高いワイヤレススピーカーを探している人

・低音が好きな人

・屋外でも使いたい人

ソラガジ
約7,000円なのに多機能!

 

これだけは買うべきガジェット4選

これまで19このおすすめガジェットを紹介したが、「最低限、これだけあれば大丈夫」という厳選したガジェットを4つ紹介する。

この4つがあるだけでスマホ周辺機器は問題なし

家でも外出先でも困ることはない。

Anker PowerPort III 3-Port 65W PodAnker PowerLine III Flowは必須レベル。

 

まとめ

今回紹介した製品は僕が使ってみて「快適になった」と感じた製品が多いので本当におすすめしたい。

ソラガジ
気になった製品があれば是非試してください!

 

以上、大学生におすすめガジェット15選でした!

ソラガジ
ではまた他の記事でお会いしましょう~

 

-PC/デスク周辺機器, スマホ周辺機器, 比較 / まとめ