イヤホン

【Soundcore Liberty 3 Pro レビュー】進化したノイズキャンセリング2.0。全部入りの機能性

どうも、オーディオを中心とするガジェットサイトを運営している、ソラガジです。

 

最近、個人的に好きなメーカー「Anker」のオーディオブランド「Soundcore」から新製品が発表された。

前回購入した"Life P3"が8,000円台という価格ながらノイズキャンセリングや多機能なアプリ対応などハイコスパでとても気に入っている。

Life P3
【Soundcore Life P3 レビュー】コスパで選ぶならこれ一択

 

今回は、"Lifeシリーズ"とは異なる音質にもこだわった"Libertyシリーズ"の最新作

Soundcore Liberty 3 Pro の購入レビュー!

 

この記事の内容

・Liberty 3Proはどんな機種?

・実際に購入して使ってみた話

・Liberty 3Proを買うメリット

 

Ankerの最新製品の実力はどれくらいなのか?

進化したノイズキャンセリング、新機能のマルチポイント、Anker独自開発のドライバー構造 (A.C.A.A 2.0)など詳しくレビューしていきます!

 

比較記事はこちら。

【徹底比較】”CX Plus True Wireless”と”AH-C830NCW”どっちがおすすめ?【1万円台高音質】
【徹底比較】"CX Plus True Wireless"と"Liberty 3 Pro"どっちがおすすめ?【1万円台多機能】

 

Liberty 3 Proの概要

まずはLiberty 3 Proについて紹介する。

デザイン  (3.5)
装着感 (4.2)
音質 (4)
機能 (4.8)
コスパ (4.5)
総合点 (4.2)

ポイント

・Anker史上最高のワイヤレスイヤホン。
・充実しすぎてる機能。
・全部入りなのに2万円以下。
・新色の色味が最高。
・マルチポイントに対応。

デメリット

・LDAC接続時の再生時間。
・ケースに戻す時の向き。

ソラガジ
Anker製品の圧倒的コスパの高さ…

 

Liberty 3 Proのスペック

通信規格Bluetooth 5.2
対応コーデックSBC / AAC / LDAC
ノイズキャンセリング
外音取り込み
最大再生時間本体:8時間/ケース込み:32時間
充電時間2時間(フル)
重さ約59g(イヤホン:約7g×2+ケース:約45g)
防水規格IPX4
ワイヤレス充電
アプリ
その他マルチポイント

機能性はハイエンド機種にも劣っておらず、1万円台の中では頭一つ抜けてる。

 

Liberty 3 Proのデザイン

カラーは黒と白に加え、新色のアイスブルーとライトパープルの計4色。

外箱。デカい。

装着方法を大きく記載してくれているのは親切。

付属品はイヤホン本体、ケース、充電ケーブル、イヤーピース/イヤーウイング(共に4サイズ)、説明書、クイックスタートガイド。

本体。黒がメインでケース上部にロゴあり。

ケースの大きさはLifr P3より少し大きい。

蓋がスライド式なので片手でもOK。

ソラガジ
片手で開けられるのは地味に便利!

充電はタイプC。

ワイヤレス充電にも対応。

筐体は光沢多めでピカピカ。

イヤホン本体にもロゴ入り。

イヤーウイングが特徴的。

Rにのみ左右識別の表記あり。

音導管が金色。高級感あり。

 

不満点①

ケースに収納する向きが微妙。

ソラガジ
なぜこの向きなのだろうか…

 

Liberty 3 Proを実際に使ってみてのレビュー

ここからは実際にLiberty 3 Proを使ってみて感じたことをレビューしていく。

Liberty 3 Pro

Ankerの本気

充実しすぎている機能性

キレがよく楽しいサウンド

1万円台でマルチポイントに対応

80

装着感

80

音質

90

機能性

89

おすすめ度

 

Liberty 3 Proの装着感


イヤーウイングがあるので装着感はかなり良好。

イヤーピース、イヤーウイングのサイズ選びは重要になるので、たくさんの種類があるので自分に合うサイズを見つけてほしい。

ソラガジ
イヤーウイングにホコリが結構つくのでちょっと気になる…

自分は少し耳が小さいので、

・イヤーピースがSサイズ。
・イヤーウイングがL1、R1。

 

Liberty 3 Proの音質

試聴環境

・iPhone (AAC) / Pixel 6 (LDAC)
・ジャンル:pops / ロック / ジャズ / クラシックなど
・音源:Apple Musicのロスレス

やっぱりLDACが最高

WF-1000XM4と同じく、LDACで接続すると一気に高域の粗さの軽減、低音の締まり、音場の広さに変化がある。

 

  • 音の傾向
    低音寄り
    高音寄り
  • 迫力
    繊細
  • 柔らかめ
    硬め
  • 空間の広さ
    狭い
    広い
  • アタック感
    弱め
    強め

 

Soundcoreらしく元気なドンシャリ。

Anker独自開発のドライバー構造 (A.C.A.A 2.0)を搭載。

ダイナミックドライバーとBA(バランスドアーマチュア)ドライバーの2種類を搭載したハイブリッド型。

ダイナミックドライバーはほとんどのイヤホンやヘッドホン、スピーカーなどに使用されているもので低音の量感が豊富で迫力のある音。

BAドライバーはもともと補聴器などに使用されていたもので特に中高域が綺麗な音。

 

全体的にキレが良くてアタック感が強く、派手な音。

横方向の音場の広さが素晴らしい。

アタック感の強い音がごちゃごちゃせず、スッキリしているので聴きやすい。

 

楽しく聴けるサウンドなので、通学通勤などでテンションを上げたい時に使うのが最適。

逆に自宅でゆっくりリラックスして聴きたいという用途には少し不向きかも。

ポップスやロック、EDMなどアップテンポな曲との相性がいい。

 

また、アプリ上の「HearIDサウンドテスト」から個人の聴覚感度を分析し、自動でイコライザーを設定してくれる機能もある。

詳しいアプリの設定方法はこちら。

【自分好みにカスタマイズ】Soundcoreのアプリの使い方と設定方法【Liberty 3 Pro編】

 

同じAnkerの"Soundcore Life P3"と比較

 

価格の比較

・"Life P3"の発売価格が約8,900円。

・今回購入した"Liberty 3 Pro"が約19,800円。

 

1万円以上の差がある。

音質面ではやはり価格差もそこそこあるので"Liberty 3 Pro"の方が良い。

 

"Life P3"はダイナミックドライバー1基の構成だが、"Liberty 3 Pro"はダイナミックドライバーとBAドライバーの両方を搭載しているハイブリッド型なので、低音に迫力がありつつ、より高音にもキレがある。

 

この2機種の比較では特に高域の違いが明確。

しかし、音のバランスはどちらもドンシャリ系で傾向は似ているので、音質をあまり重要視しない方は"Life P3"でも十分だと思う。

 

"Liberty 3 Pro"はより細かくサウンドを変更できカスタマイズ性もある。

"Life P3"以上に音にこだわる方や細かい設定をしたい方におすすめ。

 

高音 (4.5)
中音 (3.5)
低音 (4)

Life P3の詳細記事はこちら。

Life P3
【Soundcore Life P3 レビュー】コスパで選ぶならこれ一択

 

そのほかの比較レビューはこちら。

【徹底比較】"CX Plus True Wireless"と"Liberty 3 Pro"どっちがおすすめ?【1万円台多機能】
【徹底比較】”CX Plus True Wireless”と”AH-C830NCW”どっちがおすすめ?【1万円台高音質】

 

Liberty 3 Proの機能性

Liberty 3 Proの特徴でもある豊富な種類の機能を細かく見ていく。

なお、アプリの関しては"Life P3"と同じく別の記事で紹介した。

【自分好みにカスタマイズ】Soundcoreのアプリの使い方と設定方法【Liberty 3 Pro編】

 

対応コーデック

SBC、AAC、LDACの3つ。

AACとLDACとではコーデックを変更するだけでかなり音に変化がある。

 

LDACの方が音質は圧倒的に良いが、バッテリーの減りがかなり速くなる。

AACでも十分良い音ではあるので、バッテリーの持ちを重視される方はAACで接続することをおすすめする。

 

コーデックについての詳細はこちら。

Bluetoothの"コーデック"とは?【気にする必要あるの?】

 

ノイズキャンセリング機能

進化したAnker独自の「ウルトラノイズキャンセリング2.0」を搭載。

 

多少の圧迫感や不自然さはあるものの、1万円台では強力で精度も高い。

10点満点でWF-1000XM4を10点とすると8点くらい。

 

イヤーウイングのおかげもあり、装着感も良く安定感があるので、音楽に集中できる。

 

アプリの設定

アプリ上でノイキャンの強さを変更可能。


周囲の音に合わせて自動で変更するモードと手動のモード(弱、中、強)が選択できる。

 

屋外で使う時は音楽を流していればほとんど外音が気になることはない

音の大きい店内だと隣の人の声や有線のBGMは聞こえる時もある。(音が鳴ってるなと感じる程度ではっきりとは聞こえない。)

 

電車では完璧に遮断できているわけではないが、音楽を聴いていれば高い音もあまり聞こえない。

【自分好みにカスタマイズ】Soundcoreのアプリの使い方と設定方法【Liberty 3 Pro編】

現時点では8割以上のワイヤレスイヤホンのノイズキャンセリングは低音は消せても高音は消せていない。

 

外音取り込み機能

外音取り込みもかなり高性能で、遮音性が高いのにも関わらずしっかり聞き取れる。

ノイキャンと同じくアプリ上からモードの選択が可能。


「全ての外音」と「音声フォーカス」のモードの切り替えができる。

AirPods ProやWF-1000XM4と比較すると少しこもっている感じはするが、価格差1万円以上の価格差を考えれば非常に質は高いと言える。

 

バッテリーの持ち

通常モード
(ノイキャンOFF)
本体:8時間
ケース込み:32時間
通常モード
(ノイキャンON)
本体:6時間
ケース込み:24時間
LDAC接続時
(ノイキャンOFF)
本体:4時間
ケース込み:16時間
LDAC接続時
(ノイキャンON)
本体:3時間
ケース込み:12時間
ソラガジ
LDAC接続時は注意が必要かな…

 

不満点②

LDAC接続時にノイキャンをオンにしていると単体で3時間しか再生できない。

ケース込みでも12時間とかなり短い。

BGM感覚で聞き流すときはすぐにバッテリー切れになりそう。

 

おすすめモード

・屋外では「通常×ノイキャンON」

・屋内では「LDAC×ノイキャンOFF」

 

1万円以下でバッテリーの持ちを求めるならこれ↓

Life P3
【Soundcore Life P3 レビュー】コスパで選ぶならこれ一択

 

接続の安定性

AACで接続なら屋内、屋外ともに途切れることはほとんどなかった。

最近の機種は高音質コーデックで接続しない限り頻繁に途切れることはほとんどない。

 

防水性能

多少の雨や運動時も汗くらいなら大丈夫なIPX4

イヤーウイングのおかげで装着感も良く、しっかりと耳に固定できるので運動時におすすめ

 

アプリ

アプリのインストールはこちらから。

Soundcore

Soundcore

Power Mobile Life LLC無料posted withアプリーチ

機能が多いため別の記事にまとめた。

【自分好みにカスタマイズ】Soundcoreのアプリの使い方と設定方法【Liberty 3 Pro編】

 

マルチポイント

Liberty 3 Proはマルチポイントに対応。

マルチポイントとは、例えば、iPhoneとAndroidの2台持ちで両方の端末でペアリングすると、Bluetooth接続の切り替えが必要なく、音声を再生した端末の音が再生される。

 

これは嬉しいユーザーも多いのではないだろうか。

初めて使用してみたが、思っていた以上に便利。

ソラガジ
LDAC接続時はマルチポイント使用不可なので注意!

最近注目されているマルチポイントだが、1万円台でありながらしっかりと対応させるところがAnkerさんはユーザーのことがわかっているなーという印象。

 

Liberty 3 Proを買うメリット

買うメリット

・自分好みにカスタマイズできる。

・1万円台で全部入りのワイヤレスイヤホン。

・安定感のある装着で運動時でも安心。

 

価格は約19,800円。

機能性は1万円台で最強。音質も不満なし。

また、アプリ上から自分の好みの音にカスタマイズできる手も大きなメリット。

この機能性を2万円出してお釣りがくるのは非常にコスパは高い。

 

コスパで選ぶならLife P3一択。

Life P3
【Soundcore Life P3 レビュー】コスパで選ぶならこれ一択

 

 

Liberty 3 Proのレビューまとめ

以上、Soundcore Liberty 3 Proの購入レビューでした!

 

記事がなかなか書き終わらなかった事から今までレビューしてきたものの中で一番「多機能」だと思う。笑

不満点を2つ挙げたがそれ以外は本当に不満がない。

 

機能性にこだわりがあって、好きな音楽を好きな音で聴きたいという方に最適。

逆に一つ一つの機能にこだわりがない方にはオーバースペック気味だと思う。

基本的にこだわりがないなら"Life P3"一択。

細かい部分までこだわって自分好みのイヤホンにしたいという方は"Liberty 3 Pro"。

 

多機能ながらこの使い勝手の良さは流石Anker製品。

また、Ankerの18カ月保証もあるので安心して購入できる。

万人におすすめできる非常に完成度の高いワイヤレスイヤホン。

目次に戻る↑

 

関連
【徹底比較】"CX Plus True Wireless"と"Liberty 3 Pro"どっちがおすすめ?【1万円台多機能】

続きを見る

関連
【ゼンハイザー CX Plus True Wireless レビュー】高音質と多機能の両立

続きを見る

関連
Life P3
【Soundcore Life P3 レビュー】コスパで選ぶならこれ一択

続きを見る

関連
WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

続きを見る

関連
Ally PlusⅡ
【Cleer Ally Plus Ⅱ レビュー】1万円台の定番になりそうなワイヤレスイヤホン

続きを見る

関連
【2022年最新版】ワイヤレスイヤホンおすすめ11選【1万円以下あり】

続きを見る

 

ソラガジ
ではまた次の記事でお会いしましょう~

 

-イヤホン