イヤホン

【final ZE3000 レビュー】本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン

ZE3000

どうも、finalのイヤホンが大好きなソラガジです。

オーディオブランド「final」の初ワイヤレスイヤホン(コラボ製品は除く)が発表された。

「final」は千円~数十万円と幅広い価格帯のオーディオ製品を開発・販売しており、ファンの多い人気ブランド。

 

今回はそんなfinalのワイヤレスイヤホン、ZE3000の購入レビュー!

ZE3000

 

この記事の内容

 

finalは今までワイヤレスイヤホンメーカー「ag」の音質監修やコラボ製品などは発売していたが、自社のみの製品は初。

そんなfinal初のワイヤレスイヤホンはどんな製品なのか?詳しく解説していく。

 

この記事を読めば「ag」ブランドではなく「final」ブランドで発売された理由がわかるはず…

final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

ZE3000は本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン

ZE3000は、「累計販売数が国内外で数十万台を超え、数々の賞を受賞しているfinalの大人気イヤホン『E3000』を超える音質をワイヤレスイヤホンで再現する」をコンセプトに開発された。

ZE3000の名前はこのE3000が由来。

 

最近の機種は1万円台のワイヤレスイヤホンは音質と機能性のバランスの良さや全部入りの多機能が売りの機種が多いが、ZE3000はあえて機能性は最低限にして音に力を入れている。

しかし音質×ワイヤレスの相性が悪い…

↓今すぐレビューを見る↓

 

ワイヤレスイヤホンの問題点

ワイヤレスイヤホンには有線イヤホンにない問題点がいくつかある。

 

問題①「音源を圧縮してから転送」

当たり前のことだが、ワイヤレスイヤホンはBluetoothで音源の転送を行っている。

その転送時には音楽信号を圧縮して転送するという制約がある。

つまり、音源をそのまま再生できる有線イヤホンと同等の音質を再生するのは難しくなっている。

 

問題②「防水機能の需要」

ワイヤレスイヤホンはバッテリーや電子基板、アンテナ等を筐体内部に高い密度で収める必要があり、アコースティックな手法で音質を調整することが難しい。

加えてワイヤレスイヤホンには防水機能が求められているので筐体を密閉させる必要がある。

 

そのため、イヤホン内部の音響空間の圧力を最適化するベント(通気孔)という穴をあけられず、低音が多くなってしまう問題。

 

問題③「歪み」

優れたオーディオ機器やアンプの「歪み」は0.00001%程度と非常に少ない。

メモ

「歪み」とは、、

オーディオなどで、音などの再生された信号波がもとの信号波と等しくない状態。

コトバンク

 

しかし、イヤホン内部のドライバーの歪みは優れた製品でも低域では1%以上になる。

歪みを大幅に低減することができれば音質は向上するが、、、

 

このようにワイヤレスイヤホンで高音質を求めるにはマイナス点が多い。

ZE3000はこれらの問題を解決するために様々な工夫が施されている。

 

ワイヤレスの弱点を補う技術

ZE3000にはワイヤレスイヤホンの弱点を改善するために、さまざまな工夫が施されている。

 

筐体内部圧力の最適化する「f-LINK ダンピング機構」

問題②のイヤホン筐体に圧力を最適化するベントの役割となる機構。

 

ワイヤレスイヤホンには防水機能が必要とされ、イヤホン筐体内部の圧力を最適化するベントがあけられない問題を解決するために、ベント無しで有線イヤホンと同等の音響設計を可能にする「f-LINK ダンピング機構」を搭載。

これにより、ワイヤレスイヤホンの音響設計では難しかった低域のコントロールを適切に行えるようになり、より良いボーカルのバランスや低域の再生も高品質で再生できる。

 

超低歪を実現する新設計ドライバー「f-Core for Wireless」

問題③の「歪み」を解決するための新設計ドライバー。

ワイヤレスイヤホンはイコライザーに頼った音質調整がされていて聴き疲れしやすい音になっていることが多く、その問題を解決するためにZE3000では基本性能の高いドライバーユニット「f-Core for Wireless」を使用。

 

イヤホンの筐体内部の音響空間を利用したアコースティックな音質調整により、イコライザーなしでも満足できる音質になっている。

問題③の歪みを解決するために、ドライバーユニット内のエッジと振動板を分離し、直径6mmでありながらドライバーユニット9mm相当の振動板面積にして振幅量を減少させ、歪みを低減している。

 

「f-LINK ダンピング機構」と「f-Core for Wireless」が組み合わさることで、細かな表現や質の高い低域の再生が可能になった。

音質に対するこだわりは他にもあるが、主な効果はこの2つ。

ソラガジ
ドライバーユニットから筐体まで全部自社開発なのは凄い…
final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

では早速スペックから解説していく。

 

ZE3000の概要

メリット

・有線のような自然でナチュラルなサウンド
・ハイエンド機種にも劣らない音質
・ノイキャン非搭載でも高い遮音性
・しっかりフィットする快適な装着感

デメリット

・ノイズキャンセリング、外音取り込み非搭載
・筐体が少し大きい

満足度 (5)
デザイン (4.8)
装着感 (4.8)
音質 (4.7)
機能 (2)
コスパ (4.5)
総合点 (4.3)

 

ZE3000のスペック

通信規格Bluetooth 5.2
対応コーデックSBC / AAC / aptX / aptX Adaptive
ノイズキャンセリング×
外音取り込み×
最大再生時間イヤホン本体:7時間 / ケース込み:35時間
充電時間2時間(フル)
重さ約41g(イヤホン片側:4.5g×2+ケース:32g)
防水規格IPX4
ワイヤレス充電×
アプリ×
その他オートペアリング機能

 

ZE3000はノイズキャンセリングや外音取り込みなどの機能はなく、スペックだけを見ると微妙かと思われるかもしれないが、実際に使ってみてわかる良さがある。

機能性はイマイチだが、その不満がなくなるくらい音がいい。

この価格帯では圧倒的にトップクラスの音質で、3万円を超えるハイエンド機種にも劣っていないので、高音質なワイヤレスイヤホンを求めている方には本当におすすめ。

ソラガジ
個人的に、イヤホンそのものの遮音性が高いからノイキャンがなくても問題なし!
final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

ワイヤレスなのでタッチノイズがない

メモ

タッチノイズとは、有線イヤホンのケーブルが服に触れた音や歩いた時の振動などが耳に伝わるノイズのこと。

 

音はめちゃくちゃいいが屋外で使用することを躊躇する製品もある。

ケーブルの変更やイヤーフックなどで改善もされていたが、完全にケーブルレスになったので物理的にタッチノイズが起こることがない。

ワイヤレスの快適さで今まで以上に屋外でも気軽に使える。

 

ZE3000のペアリング方法

ケースを開けるとペアリング状態になってスマホ画面に表示される。

タップすればペアリング完了。

ZE3000には「オートペアリング機能」が搭載されているので、ケースの蓋を開けるだけでペアリングが開始し、耳に装着後すぐに音楽を楽しめる。

 

ZE3000のデザイン

ZE3000のカラーはBLACK、WHITEの2色。

今回選んだのはブラック。

箱はいつも通りのfinal製品のシンプルな感じ。

箱の片側がマグネットでくっついていて開けると1番上は説明書。

付属品はイヤホン本体、充電ケース、Type Eイヤーピース(完全ワイヤレス専用仕様)、Type-C充電ケーブル、説明書。

天面にfinalのロゴ入り。

ケース、イヤホン本体共に軽量の樹脂筐体だが、光沢感のあるシボ塗装仕上げで高級感がある。

うっっっすい。めちゃくちゃ薄い。

充電端子はType-C。

裏面の文字が目立っていて少し気になる。。

厚みが薄くコンパクトなので手になじみやすいサイズ感。

しっかり手のひらサイズ。

イヤホン、ケース合わせて約41gとかなり軽い。

ケースのマグネットの強さは強すぎず弱すぎずという感じで取り出しやすい。

イヤホンの筐体は少し大きめで、シボ塗装仕上げが施されている。

内側にLRの表記、「final」「ZE3000」の刻印がある。

ケースの溝が大きく深めなのでさまざまなイヤーピースと合わせられそう。

(音の相性的には付属のType Eイヤーピースが最高。)

黒と白のツートンカラーでシンプルだが、高級感があり所有欲が満たされる。

 

ZE3000を実際に使ってみた。

まずは快適さや音質にも影響する装着感について。

ZE3000の装着感

見た目は大きめだが装着してみると、耳にスポっと収まってかなり良い。

圧迫感はほとんどなく、長時間装着していても快適に音楽を楽しめる。

この画像のように緑(イヤーピース)、青(耳珠)、ピンク(耳のポケット)の3点で支える感じ。

 

イヤーピースは安定のType E

finalのイヤホンなので付属してくるのは定番のType Eイヤーピース。(画像は別売りのパッケージ。中身は同じもの)

 

耳への圧迫感や異物感などは全くと言っていいほどない。

サイズは5サイズ付属しているので、女性や耳の小さい方でも装着しやすい。

 

詳しくは別記事にまとめているのでこちらをどうぞ。

【final TYPE E レビュー】迷ったらまずはこのイヤーピース【完全ワイヤレス専用仕様と比較】
final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

ZE3000の音質

試聴環境

・iPhone 11(AAC)/Pixel 6(aptX)
・ジャンル:pops/ロック/ジャズ/クラシックなど
・音源:Apple Musicのロスレス
・コーデックは異なるがiPhoneとPixelとの音、操作性ともに違いはほとんどない。

 

Twitterでも簡単にレビューをしているので見てください!

今後もZE3000のレビューはこのリプ欄に追加していく予定。

 

音のレビュー

  • 音の傾向
    低音寄り
    高音寄り
  • 迫力
    繊細
  • 柔らかめ
    硬め
  • 空間の広さ
    狭い
    広い
  • アタック感
    弱め
    強め

 

「線のない有線イヤホン」

まるで有線イヤホンで聴いているかのようなナチュラルサウンド。

コンセプト通りでE3000を超える音質なのは間違いない

 

音質監修をしている「ag」のイヤホンのサウンドは低音が強めのドンシャリという感じだったが、「final」ブランドらしくZE3000はフラット寄りでナチュラルなサウンド。

決して派手な音作りではないが、自然でとても気持ちいい音。

シャリシャリしない高音、うるさくない低音、しっとりとした中音のfinalらしいチューニングが非常に心地いい。

 

個人的にfinalの「楽器の音」がめちゃくちゃ好み。

スッキリしすぎず、ごちゃごちゃしていない一音一音が、final独特の空間表現と合わさって非常にリアリティーのあるサウンドを再現してくれる。

 

「f-Core for Wireless」の変に強調した感じのない自然な音と「f-LINK ダンピング機構」の低音過多にならないドライバー本来の音が非常に綺麗。

「f-Core for Wireless」と「f-LINK ダンピング機構」の組み合わせが質の高い低域の表現と、ワイヤレスイヤホンではあまり聴かないアナログライクなサウンドを鳴らしてくれている。

 

安定感のある装着感と心地よい音で聴き疲れのしにくい快適な音楽体験ができる。

finalらしく空間表現が上手で聴き心地の良いサウンド。

 

final E3000と比較

ZE3000のサウンドはE3000の音をアップグレードしたような感じ。

基本的な傾向は似ているが細かい表現やE3000に足りなかった部分が進化している。

 

E3000が優れている点は、少し低音よりではあるが、味付けが少なく非常に自然な音であるという点。

E3000の方が柔らかく広がりを感じやすく、ZE3000よりもアナログライクなサウンドで、バラードやジャズ、クラシックなどと非常に相性が良い。

final独特の音の広がりやふわっと広がるサウンドはE3000の方が感じやすい。

ソラガジ
E3000が3,000円台で購入できるのもコスパ高いってレベルじゃない。。
final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

対してZE3000が優れているのは、ワイヤレスでE3000に近い自然なサウンドと進化した高域。

初めに述べた通り、ワイヤレスで音楽を再生するにはネガティブな点が多い。

しかしZE3000は、ドライバーや筐体内部の技術によって弱点を限りなく小さくし、E3000にワイヤレスの快適さや音楽を聴く楽しさも加えている。

 

個人的に、E3000と比較して最も進化したと感じる点は高域。

E3000は低音がメインで独特な空間表現と音の広がりを実現している一方、ZE3000は各音域が強くも弱くもなくフラットに近いバランスで、E3000の空間表現や広がりも感じられるサウンド。

高域にフォーカスすれば綺麗に鳴らしてくれているのが聴き取れるし、低域に集中すればしっかりと響きや広がり、芯のある音で迫力を感じられる。

 

ZE3000は、E3000をベースに有線イヤホンのAシリーズのキレの良さを組み合わせたような音だと感じた。

ZE3000、E3000どっちの方がいいというよりかは、お互いにそれぞれの特徴があり、それぞれの良さがある。

 

高音 (4.5)
中音 (4.5)
低音 (5)

 

E3000、A3000が好きな方には確実におすすめできる製品!

ソラガジ
限りなく有線に近いの音をワイヤレスで実現できるのは凄い。。
final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

 

WF-1000XM4とも比較した。

【徹底比較】"final ZE3000"と"SONY WF-1000XM4"どっちがおすすめ?【予算次第】

 

ZE3000の機能性

ここまで長々とZE3000の音質について語ってきたがここからは機能性について説明していく。

 

対応コーデック

SBC、AAC、aptX、aptX Adaptiveの4つ。

aptX Adaptiveの代わりにLDACに対応してほしいというのが本音。

 

aptX Adaptiveはスマホ側の対応機種が少なすぎる。

AAC、aptXでも十分高音質で音楽を楽しめるのは楽しめるが。。

 

コーデックについての解説はこちら。

Bluetoothの"コーデック"とは?【気にする必要あるの?】

 

ノイズキャンセリング機能

非搭載。

 

しかし、イヤホンそのものの遮音性がかなり高いので音楽を再生していれば、余程大きな騒音でない限り周囲の音が気になる事はない。

ZE3000は音だけじゃなくて装着感の良さ、遮音性の高さも大きなメリット。

 

外音取り込み機能

非搭載。

 

ノイキャンオフでも遮音性が高いのでアナウンスを聴きたい時や会話などする際は耳から取り外す必要がある。

イヤホンを装着したままの会話は厳しい。

 

バッテリー関連

イヤホン単体で最大7時間再生、ケース込みだと最大35時間再生が可能。

 

通学通勤で使うくらいなら1週間に1回充電すれば問題ないと思う。

バッテリーに関して不満はない。

 

ノイキャンなどの機能が省かれている影響か、他のワイヤレスイヤホンよりもバッテリーの持ちは良いように感じる。

 

充電時間

ZE3000は2時間でフル充電が可能。

最大35時間再生できるバッテリーを2時間で充電できるのは速い。

 

耐水性能

耐水性能はIPX4の生活防水。

雨の日や運動時にも安心して使うことができる。

 

E3000は有線イヤホンなのでもちろん非搭載なので、防水機能が搭載されているのも大きなメリット。

 

タッチセンサー操作

スクロールできます。

音楽再生 / 一時停止1回タップ
次の曲へ電子音が鳴るまで長押し
前の曲へ電子音が鳴るまで長押し
音量を上げる2回タップ
音量を下げる2回タップ
着信着信受信1回タップ
通話終了電子音が鳴るまで長押し / LR両方をケースに入れる
着信拒否2回タップ
音声アシスタント起動する3回タップ(音楽停止中のみ)※

※接続する機種によっては、機能しない場合がある。

ZE3000には専用のアプリはないので操作手順の変更はできない。

 

タッチセンサーの位置は赤丸の面

ZE3000のタッチセンサー

finalのロゴが入っている面にタッチセンサーはない。

 

タッチーセンサーの面積が小さく抑えられているのでイヤホンを耳に装着する時の誤作動が減る。

感度は良すぎず悪すぎずな感じで普通。

 

その他の機能

「オートペアリング機能」を搭載

ケースの蓋を開けるだけでペアリングが開始し、耳に装着後すぐに音楽を楽しめる。

ソラガジ
接続に関するストレスないので地味に便利ですね~

 

ワイヤレス充電、アプリ、マルチポイントには非対応。

機能性はがっつりと省いてサウンドに関わることにコストをかけている感じ。

 

機能性 (2)

 

機能性を求める方におすすめはコレ。

【Soundcore Liberty 3 Pro レビュー】進化したノイズキャンセリング2.0。全部入りの機能性

 

取扱説明書

説明書はこちらから。

 

finalの公式YouTubeチャンネルでユーザーガイドも紹介されているのでこちらもご覧ください。

 

ZE3000はこんな人におすすめ

買うメリット

・有線のような自然なサウンド

・ハイエンドにも劣らない質の高い音

・長時間でも疲れにくい装着感

・長時間でも安心な長持ちバッテリー

 

ZE3000の価格は約15,000円。

音質に関しては本当に不満がない。

トップクラスの音質のSONYのWF-1000XM4やTechnicsのAZ60にも迫る音質で、最も有線のサウンドに近いかもしれない。

 

機能性に少し不安はあるが、ノイキャンについては解説した通り、イヤホンそのものの遮音性が高いのであまり気にならない。

ワイヤレス充電にはできれば対応してほしかったな…というくらい。

 

機能性のデメリットよりもサウンドクオリティーや装着感など「音楽を楽しむ」というメリットが大きい。

「音質にこだわる」人だけではなく、「ノイキャンは不要」「機能性にはこだわらない」という方に最適。

final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

目次に戻る↑

 

ZE3000のレビューまとめ

以上、final ZE3000の購入レビューでした!

 

「ag」が悪い製品というわけではなく、「final」から発売されるだけあって「こだわり」と「完成度」が凄い。

finalらしい音作りと品質の高さが15,000円で購入できるのはめちゃくちゃコスパいい。

初めてワイヤレスイヤホンを購入しようとしている方や今使っているものからアップグレードをしようと考えている方に本当におすすめ。

 

また、final製品は、30日間の返金保証や学割サービス、誕生月の割引、ポイント還元など特典も充実している。

安く購入できる上、万が一商品に不良があったり満足できない場合には返金保証もある。

※返金保証は一部製品除く。

 

初めてfina製品の購入を考えている方でも安心できるのは嬉しいポイント。

是非、finalサウンドをワイヤレスで快適に楽しんでください!

final
¥15,735 (2023/09/25 19:34時点 | Amazon調べ)
\本日の購入でポイント最大7倍!/
楽天市場で探す
\毎月5の付く日はポイント5%還元!/
Yahooショッピングで探す

final公式サイト↓

https://final-inc.com/products/ze3000-jp

 

関連
【徹底比較】"final ZE3000"と"SONY WF-1000XM4"どっちがおすすめ?【予算次第】

続きを見る

関連
WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

続きを見る

関連
"final ZE3000"と"DENON AH-C830NCW"の比較レビュー!【1万円台おすすめ】

続きを見る

関連
AH-C830NCW
【DENON AH-C830NCW レビュー】デノンのHi-Fiサウンドをワイヤレスで

続きを見る

関連
Ally PlusⅡ
【Cleer Ally Plus Ⅱ レビュー】1万円台の定番になりそうなワイヤレスイヤホン

続きを見る

 

ソラガジ
ではまた次の記事でお会いしましょう~

 

-イヤホン