比較 / まとめ

【徹底比較】"final ZE3000"と"SONY WF-1000XM4"どっちがおすすめ?【予算次第】

どうも、オーディオを中心とするガジェットサイトを運営している、ソラガジです。

比較記事のリクエストを頂いたのでそちらにお答えします!

今回は、"final ZE3000"と"SONY WF-1000XM4"の比較レビュー!

 

この記事の内容

・2機種の違いとは?

・どちらの機種がどんな人におすすめか?

 

リクエストの内容は、『2機種とも特に音質の評価が高くどちらを買うか迷っているので、詳しく比較してほしい』とのこと。

 

個別のレビューはこちら。

ZE3000
【final ZE3000 レビュー】本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン
WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

 

比較する2機種の紹介

今回比較するのが、ZE3000とWF-1000XM4の2機種。

一つずつどんな機種なのか紹介する。

 

final ZE3000

ZE3000は、数十万円のハイエンドクラスの製品から千円ほどのエントリークラスの製品まで幅広い価格帯のイヤホン、ヘッドホンを製造、販売している人気ブランド「final」の初のワイヤレスイヤホン。(コラボ製品は除く)

 

”finalの大人気有線イヤホン「E3000」を超える音を無線(ワイヤレス)で再現する”ことをコンセプトに開発された機種。

「E3000」は、累計販売数が国内外で数十万台を超え、数々の賞を受賞している評価の高いイヤホン。

E3000

E3000

ZE3000は、1万5千円とワイヤレスイヤホンではミドルクラスの価格ではあるが、3万円を超えるようなハイエンド機種にも劣らないようなサウンドを再生できるのが特徴。

 

ワイヤレスイヤホンは快適で使い勝手の良い製品ではあるが、ワイヤレスであるが故の弱点もある。

その弱点をfinal独自の技術で「線のない有線イヤホン」のサウンドを可能にした。

 

音に不利な機能はできるだけ省いて音質にフォーカスしていて、価格に対する音質の評価が非常に高い機種。

finalの公式サイトはこちらから。

 

SONY WF-1000XM4

WF-1000XM4は、言わずと知れたSONYのハイエンドワイヤレスイヤホン。

 

SONYの長年の研究によるハイグレードな音質、トップクラスのノイズキャンセリング、洗礼されたデザイン、長時間バッテリーなど欠点がほとんどなく「完璧に近い」機種になっている。

 

「ワイヤレスイヤホンといえばコレ」という感じではないだろうか。

 

価格は約3万円(最近は2万円後半くらい)とワイヤレスイヤホンの中では効果な部類ではあるが、全ての項目で非常に優れた性能を持っているので、「これ1台持っていれば間違いない」という機種。

SONYの公式サイトはこちらから。

 

スペックの比較

ZE3000WF-1000XM4
通信規格Bluetooth 5.2Bluetooth 5.2
対応コーデックSBC / AAC / aptX / aptX AdaptiveSBC / AAC / LDAC
ノイズキャンセリング×
外音取り込み×
最大再生時間イヤホン本体:7時間 / ケース込み:35時間※イヤホン本体:6時間 / ケース込み:24時間
充電時間2時間(フル)3時間(フル)/ 5分(1時間再生)
重さ約41g(イヤホン片側:4.5g×2+ケース:32g)約54.6g(イヤホン:約7.3g×2+ケース:約40g)
防水規格IPX4IPX4
ワイヤレス充電×
アプリ×
その他オートペアリング機能DSEE Extrem / 360 Reality Audio / Google Fast Pair

※WF-1000XM4の再生時間はノイズキャンセリングON時。

 

WF-1000XM4の完成度は流石の一言。

ZE3000のバッテリー持ちと軽さも魅力的。

 

この2機種、実際に使ってみるとどうだろうか?

 

比較レビュー

ZE3000WF-1000XM4
満足度 (5) (5)
デザイン (4.8) (4.8)
装着感 (4.8) (4)
音質 (4.7) (4.8)
機能 (2) (4.8)
コスパ (4.5) (2)
総合点 (4.3) (4.6)

総合点はやはりWF-1000XM4の方が高い。

ZE3000WF-1000XM4
メリット・ハイエンド機種にも劣らない音質。
・41gと超軽量。
・超快適な装着感。
・史上最高の完成度。
・不満のない音質。
・充実しすぎてる機能性。
デメリット・外音取り込み非搭載
・ワイヤレス充電非搭載。
・価格

 

簡単にまとめると

・価格を抑える代わりに機能性を削ったZE3000。

・「これを買っておけば間違いない」WF-1000XM4。

 

といった感じで音質に関してはどちらも不満はない。

価格差は10,000円ほどあるが、楽曲やジャンルによってはZE3000の方がいいと感じることもある。

 

デザインの比較

ZE3000: (4)
WF-1000XM4: (4.5)

左がZE3000、右がWF-1000XM4。

ケースの大きさはほとんど同じ。

ZE3000の薄さはWF-1000XM4の3分の2くらい。

この角度から見ると大きさはほとんど同じ。

充電端子はタイプC。

WF-1000XM4のみワイヤレス充電に対応。

2機種の差は約13gと意外と大きい。

どちらも比較的軽い分類だが、特にZE3000はかなり軽量。

パッと見の高級感はWF-1000XM4の方がある。

ZE3000の特殊な加工も他にはない感じがあって良い。

どちらの機種もケースから取り出しやすい。

筐体はどちらも少し大きめ。

2機種ともLRの表記あり。

WF-1000XM4のR側は赤色になっていてわかりやすい。

どちらの機種もタッチセンサーでの操作。

 

操作内容については個別の記事をご覧ください。

ZE3000
【final ZE3000 レビュー】本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン
WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

 

装着感の比較

ZE3000: (4.2)
WF-1000XM4: (4)

ワイヤレスイヤホンにとって重要な装着感の比較。

ZE3000は見た目は少し大きめだが、圧迫感や痛みなどは少なく、非常に快適に装着できる

finalのイヤーピースは安定の良さで、長時間つけていても異物感や不快感もない。

 

WF-1000XM4はZE3000と同じく見た目は大きめだが、装着してみると思っていたほど大きさは感じない。

ただし比較してみると、ZE3000の方がしっかりホールドされている感じがあり、外れる心配もない。

 

イヤホンの筐体で支えるのではないので、イヤーピース選びが重要になる。

 

おすすめのイヤーピース

・付属のイヤーピースのSサイズ

・final Eタイプ 完全ワイヤレス専用仕様

この2つは是非試してほしい。

 

final Eタイプイヤーピースのレビューはこちら。

【final TYPE E レビュー】迷ったらまずはこのイヤーピース【完全ワイヤレス専用仕様と比較】

 

音質の比較

ZE3000: (4.7)
WF-1000XM4: (4.8)

リクエストをくれた方が気になっていた音質について。

 

ZE3000の音の特徴

「まるで線のない有線イヤホン」

有線イヤホンのようなナチュラルで心地よいサウンド。

 

どこかの音域が強調されたりすることはなく、音のバランスがいい。

各音域の質の高さや解像度の高さ、音の広がりも十分で、1万円台では最高音質だと思う。

 

開発のコンセプトが「E3000を超えるサウンド」だが、個人的には「E3000とA4000のいいとこ取り」のような音に感じた。

アップテンポなロックからゆったりとしたバラードまで幅広いジャンルと相性がいい。

高音 (4.6)
中音 (4.8)
低音 (5)

 

長々とZE3000の魅力について語った記事はこちら。

ZE3000
【final ZE3000 レビュー】本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン

 

WF-1000XM4の音の特徴

SONYの技術がぎっしり詰まった”SONYらしく楽しく聴ける”音。

 

低音が少し多めで聴いていて楽しくノリのいいサウンド。

低音寄りのバランスではあるが、高音もしっかり出ていて質も高い。

 

音の立体感や空間の表現は流石SONYといった感じ。

どちらかと言えばアップテンポで派手な曲と相性がいいので、通勤通学などテンションを上げたい時には最適。

高音 (4.5)
中音 (5)
低音 (5)

WF-1000XM4の詳しいレビューはこちら。

WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

 

聴き比べ

2機種とも音がいいのは間違いないが、音作りが大きく異なる感じがした。

 

簡単にまとめると

・自然でアナログライクなサウンドはZE3000。

・アタック感が強く、迫力のあるサウンドはWF-1000XM4。

 

個人的に好みの音はZE3000。

ZE3000の方がすっきりしていて聴きやすい。

 

WF-1000XM4は音に厚みがあり、密度の高い音。

音の広がりやナチュラルさを感じるというよりかは、頭の周りに空間があってその中で音が立体的になっているというイメージ。

 

一方、ZE3000は、目の前に音が浮かび上がるようなサウンド。

一音一音にリアル感があり、ゆったりとしたクラシックやジャズなどを聴くと、ふわっと音が広がって聴こえる。

 

相性のいいジャンル

・よりオールジャンル対応できるのはZE3000。

・ポップスやロックなどより楽しく聴けるのはWF-1000XM4。

どちらも不満は全くない音質。

 

機能性の比較

ZE3000: (2)
WF-1000XM4: (4.5)

ここからはそれぞれの機能性について比較していく。

ZE3000WF-1000XM4
対応コーデック (5) (5)
ノイズキャンセリング (0) (5)
外音取り込み (0) (5)
バッテリー関連 (4.5) (4.5)
接続の安定性 (5) (4.5)
防水規格 (3) (3)
アプリ (0) (4)
総合 (2.5) (4.5)

機能性はかなり差がある感じ。

 

対応コーデックの比較

ZE3000: (5)
WF-1000XM4: (5)

どちらもハイレゾ音源の転送が可能な高音質コーデックに対応している。

ZE3000WF-1000XM4
SBC / AAC / aptX / aptX AdaptiveSBC / AAC / LDAC

※iPhoneユーザーは特に意識する必要ないのでスルーで大丈夫。

 

androidユーザーはLDACとaptX Adaptiveに対応しているか確認しておいた方がいいかも。

(ほとんどはLDAC。aptX AdaptiveはXperiaやXiaomiの一部の機種などに対応。)

ソラガジ
aptX Adaptive非対応の機種が多いので全機種LDAC対応希望ですね~

コーデックについて詳しく解説した記事はこちら。

Bluetoothの"コーデック"とは?【気にする必要あるの?】

 

ノイズキャンセリングの比較

ZE3000: (0)
WF-1000XM4: (5)

WF-1000XM4のみ対応。

WF-1000XM4のノイキャン性能は全ワイヤレスイヤホンの中でもトップクラス。

よくありがちな「低音は消せてるけど高音は消えてない」ではなく、低音も高音もしっかりカットしてくれる。

ノイキャンと外音取り込みを切り替えたときの自然さもほぼ完璧。

 

ZE3000はノイズキャンセリング機能は非搭載。

ただし、イヤホンを装着するだけでもかなりの外音をカットしてくれるので、思っているよりかは周囲の音は気にならない。

 

外音取り込みの比較

ZE3000: (0)
WF-1000XM4: (5)

ノイズキャンセリングと同じく、WF-1000XM4のみ対応でZE3000は非対応。

 

WF-1000XM4は外音取り込みの質もほぼ完璧。

コンビニでも会計の際にイヤホンを外す必要はなく、会話も普通にできる。

アプリから取り込む音の強さを調節できるので、自分好みの音量に合わせられる。

 

アプリの使い方はこちら。

Headphonesの画面
【機能性UP】SONYのアプリ”Headphones"の使い方と設定方法

 

バッテリー持ちの比較

ZE3000: (4.5)
WF-1000XM4: (4.5)

どちらも十分なバッテリー持ち。

ZE3000WF-1000XM4
イヤホン本体:7時間 / ケース込み:35時間イヤホン本体:8時間 / ケース込み:24時間

※WF-1000XM4のノイキャンOFF時は、イヤホン単体で12時間、ケース込みで36時間。

 

2機種ともイヤホン単体で7時間以上と十分すぎる再生時間。

ケース込みのバッテリー持ちも長いので、1週間に1回充電するかしないか、くらいな感じ。

 

充電時間

充電時間には差がある。

ZE3000WF-1000XM4
2時間(フル)3時間(フル)/5分(1時間再生)

ZE3000はフル充電が2時間と一般的な速さ。

 

WF-1000XM4はフル充電は3時間と少し遅め。

しかし、WF-1000XM4はたった5分の充電で1時間再生が可能。

ソラガジ
万が一、充電し忘れたときも少しは安心できますね!

 

ワイヤレス充電

WF-1000XM4のみ対応。ZE3000は非対応。

 

ワイヤレス充電は本当に便利。

充電のたびに必要だったケーブルがなくなるのは、めちゃくちゃ快適。

ほぼ毎日使うものなので小さなストレスから解放されるのは想像以上に大きい。

 

僕が使用しているワイヤレス充電のレビュー。

【Anker PowerWave 10 Pad レビュー】充電もワイヤレスで快適に

 

接続の安定性の比較

ZE3000: (5)
WF-1000XM4: (4.5)

どちらもPixel 6と接続したがほとんど音途切れが発生することはなかった。

WF-1000XM4をLDACで接続しているときに人込みに行くと、たまーにブツブツとノイズが入る。

 

防水性能の比較

ZE3000: (3)
WF-1000XM4: (3)

両機種ともIPX4を搭載。

多少の小雨や汗などは問題なしなので、運動やランニング時にも安心して使用できる。

 

アプリの比較

ZE3000: (0)
WF-1000XM4: (4)

アプリもWF-1000XM4のみ対応。

やはりアプリがあると基本的な操作はもちろん、自分好みにカスタマイズしたり、バグを修正するアップデートができたりなどメリットが多いので、ZE3000も対応してほしい。

 

アプリの解説はかなり多機能なので別記事にまとめた。

Headphonesの画面
【機能性UP】SONYのアプリ”Headphones"の使い方と設定方法

 

その他の機能

WF-1000XM4には他にもSONY独自の機能がたくさんあるので、個別記事をご覧ください。

WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

 

機能性の評価

ZE3000WF-1000XM4
対応コーデック (5) (5)
ノイズキャンセリング (0) (5)
外音取り込み (0) (5)
バッテリー関連 (4.5) (5)
接続の安定性 (5) (4.5)
防水規格 (3) (3)
アプリ (0) (4)
総合 (2.5) (4.5)

機能性に関してはやはり価格差も倍近くあるのでWF-1000XM4の方が強い。

 

どっちがおすすめ?

これまで2機種の比較をしてきたが、結局どちらがおすすめなのか?

結論、どちらを買っても後悔はしない。

 

価格の比較

・ZE3000は約15,000円。

・WF-1000XM4は約30,000円。

 

機能性を求める方はWF-1000XM4一択だが、ほとんどの機能性を省いているZE3000を使っていて不満はない。

WF-1000XM4の半分の価格で同等の音質が手に入るのはかなりコスパが高いのではないだろうか。

 

こんな人におすすめ

ZE3000WF-1000XM4
・価格を抑えながらも音にこだわりたい人
・自然でナチュラルなサウンドが好みの人
・1台で満足したい人
・予算に余裕がある人

逆機能にこだわりがないならZE3000で満足できる。

音質や製品の質はWF-1000XM4にも負けていない。

機能性が必要、最高の機種ならWF-1000XM4一択。

ほとんどの人が満足できるはず。

目次に戻る↑

 

比較まとめ

以上、final ZE3000とSONY WF-1000XM4の比較レビューでした!

どちらの方が気になったでしょうか?

 

2機種とも非常にいい機種なので購入して後悔することはないと思う。

 

気になった機種があれば、個別のレビューもご覧ください。

ZE3000
【final ZE3000 レビュー】本気で音にこだわったワイヤレスイヤホン
WF-1000XM4
【SONY WF-1000XM4 レビュー】最も完璧に近いワイヤレスイヤホン

 

ではまた次の記事でお会いしましょう~

 

-比較 / まとめ